株式会社 サートプロ|IoT*人材育成・スキル可視化と教育支援

サートプロのブログ

活用能力を磨け!今の時代に必須のスキルとは?

2025年2月18日

【目次】

 

【記事概要】

現代社会では情報が溢れ、単に知識を持つだけでは価値を生み出すことが難しくなっています。そのため、活用能力を磨くことが不可欠です。

本記事では、情報を効果的に活用し、新たな価値を創造するスキルについて解説します。

具体的には、スキルセットを持つだけでは不十分であり、それを適切に活用し、適切なツールや人材と組み合わせる能力が求められます。さらに、生成AIの活用や情報リテラシーの向上、クリティカルシンキングの重要性についても触れ、実践的な学びの方法を紹介します。

これらを身につけることで、急速に変化するビジネス環境に適応し、新しい価値を生み出せる人材へと成長できるでしょう。

 

【本文】

こんにちは、IT・DX教育サービスの株式会社サートプロ 近森満です。 www.certpro.jp/blogs/dx_chikamori/

当社では「DX推進人材教育プログラム」として初回無料のオンラインによるコンサルティングを提供しています。
DX推進や人材育成のご相談をお待ちしています。
www.certpro.jp/dxconsulting/

 

これからの時代に求められる活用能力

今の時代、知識や技術力を持つだけでは成功できません。それらを適切に活用する能力、つまり「活用能力」が求められています。

事例: オフィスツールのスキルの変遷

ExcelやWordといったオフィスツールのスキルは、かつては価値のあるスキルとされていました。しかし、現在ではそれだけでは差別化が難しくなっています。

例えば、データ分析スキルを身につけることで、より高度な情報処理が可能になります。また、プレゼンテーション能力を向上させることで、伝えたい情報を効果的に発信できるようになります。こうした付加価値のあるスキルを組み合わせることで、実用的な力としての価値が生まれます。

 

 

知識を持つだけでは不十分な理由

情報過多の現代では、知識を持つだけでは十分ではありません。

例えば、企業が蓄積したデータも、それを適切に分析し、戦略に活かせなければ価値を生みません。つまり、「データをどう活用するのか」を考えられるかどうかが重要になります。

この活用能力を身につけるためには、単なる技術習得ではなく、マインドチェンジが不可欠です。従来の「知識を得ることが目的」から、「知識をどのように実践し、価値を生み出すのか」という視点への転換が求められます。

例えば、新しいデジタルツールを学ぶだけでなく、それをいかに業務効率化や意思決定の質の向上に結びつけるのかを考える習慣を持つことが重要です。これがまさに、単なる知識を超えた活用能力の必要性を示しているのです。

 

 

生成AIの活用と情報リテラシーの向上

生成AIの進化により、情報の取得や加工が容易になりました。

しかし、AIが生成する情報の信頼性を判断し、適切に活用する力が必要です。情報リテラシーを高めることで、膨大な情報の中から有益なものを選び取り、正確な意思決定ができるようになります。

 

 

クリティカルシンキングの重要性

クリティカルシンキングとは、情報や意見をそのまま受け入れるのではなく、自分の視点で分析・評価し、論理的に考える思考法です。

例えば、あるニュース記事を読んだ際に、その情報が信頼できるのか、どのようなバイアスがかかっているのかを判断する力が求められます。これにより、誤情報に惑わされることなく、的確な意思決定を下すことが可能になります。

流れてくる情報をそのまま受け取るのではなく、自らの視点で評価し、活用できるかどうかを判断する力が重要です。クリティカルシンキングを養うことで、情報の信頼性を見極め、より的確な意思決定が可能になります。

 

 

実践的な学びの方法

活用能力を磨くには、単なる知識のインプットだけでなく、アウトプットを伴う学習が重要です。

①学んだ内容をSNSやブログで発信する
例:最新の業界ニュースについて自分の意見を交えた投稿を行う。

②同僚やチームと議論し、視点を増やす
例:業務で活用できる新しいツールについてディスカッションを行い、最適な導入方法を検討する。

③実際にプロジェクトに取り組み、フィードバックを得る
例:小規模なプロジェクトを立ち上げ、実践を通じて改善点を見つける。

このように、知識を活かす環境を積極的に作ることで、活用能力は確実に向上します。

 

 

まとめ

活用能力は、単なる知識やスキルではなく、それらを組み合わせ、適切な場面で活用する力です。

特に、生成AIの発展や情報過多の現代では、情報リテラシーやクリティカルシンキングを高めることが不可欠です。学んだことを実践し、活用する機会を増やすことで、ビジネス環境において価値を発揮できる人材へと成長していきましょう。

 

 

さいごに

いかがでしたでしょうか?

本記事が皆さまの気づきにつながれば幸いです。

IT・DX教育サービスについてお悩みがある方は、
ぜひ初回無料のオンラインコンサルティングをご利用ください。
必ずお役に立ちます。
www.certpro.jp/dxconsulting/

生成AI導入を検討させている方は、こちらもご覧ください。
セキュリティから活用方法まで、サポートさせていただきます。
certpro-generationaiservice.sfsite.me/

 

【著者情報】

近森 満(ちかもり みつる)
株式会社 サートプロ 代表取締役CEO(人材育成・教育支援)
一般社団法人 IT職業能力支援機構 理事長(Android資格)
電気・電子系技術者育成協議会 副理事長(E検定)
IoT検定制度委員会 事務局長(IoT検定+DX認定)
ET教育フォーラム 合同会社 代表(コンテンツ制作)
経済産業省 地方版IoT推進ラボビジネス創出事業メンター(IoT支援)
経済産業省 地域DX推進ラボビジネス創出事業メンター(DX支援)
デジタル庁 デジタル推進委員(デジタル化支援)
DX事業共同組合 設立理事(DX推進)
www.certpro.jp/blogs/dx_chikamori/

  • 月別

  • カテゴリー