こんにちは!
株式会社サートプロです。
いつもメルマガを読んでいただき、ありがとうございます!
前回のメールマガジン(前編)では、
「AIの進化で仕事がなくなる」という声の一方で、「IT人材は不足している」
という、一見すると矛盾した社会の現状についてお話ししました。
そして、その背景には、
・AIが得意な「作業」と、人間にしかできない「仕事」は違うこと
・企業の求めるスキルと、今あるスキルの間に「ギャップ」があること
といった理由があることをご説明し、これからの時代は「学び続ける姿勢
(リスキリング)」が何よりも重要だとお伝えしました。
さて、後編となる今回は、「では、私たちは具体的に何を学び、どう行動すれ
ばいいのか?」という、より実践的なお話を深掘りしていきます。
1.「学び直せる人」が生き残る
このような大きな技術の転換は、実は今回が初めてではありません。
かつて、多くの企業のシステムを支えた「COBOL(コボル)」という
プログラミング言語をご存知でしょうか。
このCOBOLが主流だった時代に同じようなことがありました。
新しい技術の波が押し寄せ、COBOLで開発されていたシステムが
次々と別のシステムに置き換えられてしまいました。
ここで、技術者たちは大きな選択を迫られたのです。
・変化に対応し、新しい言語や技術を必死で学び直した人
・過去のスキルに固執し、変化の波に乗り遅れてしまった人
「このままでは仕事がなくなる」という危機感をバネに、自らスキル
チェンジした人たちは、その後も新しい時代で活躍し続けました。
しかし、今までの技術に固執してしまった方はどうなったでしょうか。
そして今、生成AIの登場によって、私たちは再び同じ問いを突き
つけられています。
ただし、当時と大きく違う点が一つあります。
それは、eラーニングや、質問すれば何でも教えてくれる生成AIの
登場によって、「学び直しのハードル」が劇的に下がっているのです。
2.中途半端が一番危ない
では、具体的にどのような力を身につければよいのでしょうか。
そのヒントは、アメリカのIT企業で起きている動きの中にあります。
今、アメリカではAI時代を見据えて、大規模な人員の見直しが進んで
います。
これは決して暗いニュースではなく、「企業がこれからどんな人材を
本当に求めているか」を真剣に考えているからです。
そこで問われているのは、単なる個別のスキルではありません。
「深く尖った専門性」と、それを「他の分野と繋げて成果を出す応用力」
を組み合わせた、実践的な能力のことです。
これからの時代、残念ながら仕事がなくなってしまう可能性があるのは、
「ちょっとだけ分かる」「一通り経験したことがある」という、中途半端な
知識やスキルしか持たない人だと言われています。
生き残るためには、まず何か一つ、誰にも負けない「武器」となる専門性
を磨き上げること必要なのです。
3.私たちも「鬼殺隊」になる?
ここで、少し例え話をさせてください。
この状況は人気アニメ『鬼滅の刃』の世界観にとても似ています。
・鬼(テクノロジー):
倒しても、次から次へと、より強い個体が現れる。
進化は止まらない。
・鬼殺隊(私たち人間):
鬼の進化に対抗するため、自分自身を鍛え、技(スキル)を磨き
続けるしかない。
技術は一瞬で複製され、世界中に広がります。
しかし、人間の成長には時間がかかります。
だからこそ、私たちは鬼殺隊のように、自分自身の刀を磨き、常に
鍛錬し続けるしかないのです。
変化を嘆くのではなく、変化に対応するために自分を鍛える。
この「行動できるマインドセット」こそが、スキルそのものよりも重要
なのかもしれません。
4.【まとめ】 私たちが今日からできること
前編から通してお伝えしてきたことをまとめると、これからの時代に
求められる「DX人材」の新しい定義が見えてきます。
それは、単にデジタルツールが使える人のことではありません。
「生成AI時代の変化を正しく理解し、自らの価値(専門性)を磨き上げ、
それを社会や組織のために提案・実行できる人」
これが、新しいDX人材の定義です。
そう考えると、今、多くの企業が直面している課題は、単純な「人材不足」
ではなく、このような新しい価値を生み出す人材を育てるための「教育
不足」であり、「マインドセットの不足」と言えるでしょう。
「AIに仕事を奪われる」と嘆いている暇はありません。
むしろ、「単純作業はAIに任せて、自分はもっと面白くて創造的な仕事に
挑戦しよう」そんな気概を持って、今日から一歩を踏み出してみませんか。
いかがでしたか?
今回も、お読みいただき、ありがとうございました。
また、次回お会いしましょう!
▼このたび、今後のメルマガをより良いものにしていくために、
お声をお聞かせいただきたく、簡単なアンケートをご用意しました。
1分ほどで終わる簡単な内容です。ぜひご協力いただけますと幸いです。
また、今回の様な話を音声収録のポッドキャストで配信しております。
お時間があれば、聴いてみてください。
open.spotify.com/show/2RqFU4ZId8qT9b2mHN3Y9k?si=bb0c1864d4214c2b
お悩みやご相談があれば、
ぜひ初回無料のオンラインコンサルティングにご応募ください。
生成AI導入をサポートする各種サービスも展開しています。
従業員向けの研修や企業様へのコンサルティングなどがございます。