こんにちは! 株式会社サートプロです。
いつもメルマガを読んでいただき、ありがとうございます!
このメルマガを読んでいる皆さんは、ChatGPTなどの生成AI
を活用され、その便利さを実感していると思います。
文章要約やアイデア出しといった活用は、もはや当たり前のこと
となりました。
しかし、生成AIの真価は、単なる作業の「時短」ではありません。
今回は、皆様のAI活用を「個人の効率化」から「組織の成果」へと
引き上げるための、一歩進んだヒントをお届けします。
1.アウトプットの質を劇的に変える!
生成AIは指示(プロンプト)の質で、アウトプットの内容が大きく
変わります。
もし、期待通りの答えが返ってこないのであれば、それはAIでは
なく、私たちの「伝え方」に工夫が必要かもしれません。
まずは、生成AIを優秀なアシスタントに変えるために、基本的な
対話のコツを再確認しましょう。
(1)具体的な「役割」を与える
生成AIに具体的な役割を与えることで、専門家としての回答を
引き出すことができます。
プロンプトの例:
・あなたは経験豊富なマーケターです。
・あなたは優秀な人事コンサルタントです。
こういった指示を冒頭に入れることで、あなたが欲しい専門性の
高い回答が簡単に引き出せます。
(2) 十分な「背景情報」を伝える
背景となる情報を詳しく伝えるほど、生成AIは正確に意図を汲み
取り、的を射た回答を生成します。
メールマガジン作成時の項目例:
・メールの目的
・ターゲット読者
・当社の強み
(3)望む「出力形式」を指定する
希望するアウトプットの形式やスタイルを明確に指定することで、
手戻りを減らし、理想に近い回答を一発で得やすくなります。
プロンプトの例:
・箇条書きで書いてください。
・表形式で出力してください。
・300文字以内で表記してください。
・小学生にもわかるように説明してください。
特に複雑な内容を他人に分かりやすく説明するような場合は
「小学生にもわかるように」というプロンプトを使うと、非常に
よい結果が出力されます。
とても使えるプロンプトですので、一度、試してみてください。
2.一歩進んだ戦略的活用シナリオ
いつもの業務をさらにレベルアップさせるため、より戦略的な
活用シーンをご紹介します。
<営業部門>
・失注分析からの改善提案
失注した案件の議事録や提案書を読み込ませ、「失注の根本
原因を分析し、次回以降の提案で改善すべき点を3つ挙げて
ください」と指示。
感覚的な反省ではなく、データに基づいた改善点を見つけて
次回の提案に活かすことができます。
・顧客のペルソナ(人物像)分析
顧客企業のWEBサイトや公開情報を生成AIに読ませます。
その上で、「この企業の担当者が抱えている課題をペルソナと
して具体的に描写してください」と指示します。
生成AIが顧客状況を深く分析し、相手の心に響くアプローチを
考えてくれます。
<人事・採用部門>
・エンゲージメントサーベイの分析
匿名の社員アンケートの記入内容を生成AIに読ませます。
そして、「ポジティブな意見とネガティブな意見の傾向を要約、
組織課題に関する仮説を立ててください」と指示します。
人事担当者の負担を減らし、組織改善の一手を考える時間を
生み出します。
・研修プログラムのカスタマイズ
「若手営業向けの研修で、オンラインでの商談のスキルを向上
させるためのロールプレイングシナリオを5パターン作成して
ください」と指示します。
そうすると、営業役とお客様役に分かれて模擬商談のトレー
ニングができるシナリオが手に入ります。
実践的な研修コンテンツを効率的に作成できるのです。
<マーケティング・企画部門>
・SNSキャンペーンの壁打ち
例えば、「20代女性をターゲットにした新商品の認知度向上の
ため、Instagramで実施するキャンペーンのアイデアを10個、
奇抜なものから堅実なものまで幅広く出してください」と指示
します。
これにより、様々なアイデアを一瞬で手に入れることが可能と
なります。
キャンペーンがマンネリになることを防ぎ、常に新しい視点で
取り組みが可能となります。
・競合製品のレビュー分析
競合製品の口コミサイトのレビューを読み込ませます。
そして、「この製品の強み(USP)、弱み、そして顧客が本当に
求めていることを分析してください」と指示します。
これにより、市場の声を客観的に把握し、自社製品の改善や
開発に活かすことが可能です。
3.高度なリスク管理術
生成AIは非常に便利な一方、そのリスクも無視できません。
「知っている」レベルから、組織として「対策できている」状態へ
移行することが重要です。
・ハルシネーション(虚偽)対策
生成AIは時々、ハルシネーションといって虚偽の情報や誤解を
招く内容を出力する時があります。
これは、「法人向けプラン」「API連携」等を活用し、自社の信頼
できるデータのみ参照させる「RAG」という技術を取り入れる
ことで、改善が可能です。
回答を鵜呑みにしないのは大前提ですが、これらの方法を使い、
生成AIの虚偽回答の確率を大幅に下げ、情報の正確性を高める
ことに注力しましょう。
・情報漏洩、プライバシー対策
情報漏洩を防ぐには、各個人の判断に任せていてはいけません。
組織としては「生成AI利用ガイドライン」を策定・周知することが
重要となります。
例えば、入力禁止情報を定義したり、機密情報の取り扱いルール
を明確にしたり、定期的に研修を行うなど、組織全体のリテラシー
を高める必要があります。
4.チームのカルチャーに昇華
生成AIの本当の力は、組織全体でその活用のノウハウが共有され、
業務プロセスに組み込まれた時に発揮されます。
・プロンプト成功例をデータベース化
業務で活かせる「生成AIへの指示(プロンプト)を」社内のシステムで
メンバー全員に共有しましょう。
「こんな指示を出したら、質の高いアウトプットが出た」という大事な
ノウハウを、各個人のテクニックとして終わらせるのは非効率です。
チームのメンバーがアクセスできるナレッジベースに蓄積して、有効
活用していきましょう。
・AI活用ワーキンググループ
部署横断で有志を募り、「AI活用ワーキンググループ」を設置します。
最新情報の共有や、全社的なガイドラインの策定、活用コンテストの
企画を行うことで、AI活用を文化として根付かせることができます。
今回は、生成AIを使いこなすための様々なヒントをご紹介しました。
本メルマガが、皆さんの生成AIとの付き合い方をアップデートして、
ビジネスを新たなステージに進める一助となれば幸いです。
いかがでしたでしょうか?
すこしでも皆さまの気づきになれば幸いです。
それでは、また次回のメールマガジンでお会いしましょう!
※今回の事例となる音声収録のポッドキャストを配信しております。
是非、ご視聴ください。
open.spotify.com/show/2RqFU4ZId8qT9b2mHN3Y9k?si=bb0c1864d4214c2b
お悩みやご相談があれば、
ぜひ初回無料のオンラインコンサルティングにご応募ください。
生成AI導入をサポートする各種サービスも展開しています。
従業員向けの研修や企業様へのコンサルティングなどがございます。